6月 02 2023
コンベアベルト 型番・寸法・仕様確認
コンベアベルトの手配時における各メーカーのベルト型番・寸法・特殊仕様(蛇行防止ガイド・サイドシール)の確認方法の紹介となります。
ベルトコンベア本体フレームなどに貼られているラベルシールには、ベルトの型番(品名:ベルトタイプ)・ベルトの寸法(幅mmx長さmm)が記載されています。
ハバジット日本株式会社 シール

ニッタ株式会社 シール

ポバール興業株式会社 シール

アメガジャパン株式会社 シール
フォルボ・ジークリング・ジャパン株式会社・三ツ星ベルト株式会社につきましても同様のシールにてベルトの型番・寸法が確認可能となります。※シールやラベルに特殊仕様(蛇行防止ガイド・サイドシール)の有無の記載がない場合は、使用中の搬送ベルトにて詳細仕様の確認を行います。
ベルト継ぎ手・エンドレス加工確認方法
ベルト寸法の語尾にあるアルファベットは、ベルトの継ぎ手方法(エンドレス加工方法)を表します。(メーカーによって異なります。)エンドレス加工方法によっては、ベルト交換時に機械を分解・機械が溶接などで分解できない場合はベルトエンドレス業者にて現地エンドレス加工が必要となります。
カット(C)
ベルトが切りっぱなしの事を指します。何も加工していない状態です。(1周繋がっておりません。)切りっぱなしの状態から加工し現地エンドレス施工・ベルトコンベアのスカート材・ベルトを部品に貼り付けることで、荷こぼれ防止ガイド・ベルト表面の特性を活かしたクッション材・すべり用途など様々な業種にて使用可能な加工方法となります。
両端先スキ加工(B・Rなど)
ベルト両端を接着する前の加工した状態なります。(1周繋がっておりません。)両端先スキ加工にてベルトを製作することで機械を分解することなくコンベア本体にベルトを通すことができ、接着剤を塗りエンドレス施工が可能となります。エンドレス施工とは、冷間接着(プレスを入れない加工方法)や熱加圧プレスによる接着作業の事を指します。接着手順ブログ
エンドレス仕上(E・ラップエンドレス・EF・フィンガーエンドレス)
エンドレス仕上とは、ベルトが1周繋がった状態のことを表します(輪っかの状態)。ベルトが繋がった状態での納品の為、お客様にて機械やコンベアを分解することでベルト交換作業が可能となります。※機械分解時には元に戻す作業が必要な為、ケガキ(部品の元位置の印)が必要となります。
機械を分解(マキテック(ミニコン) ベルト交換ブログ)
エンドレス仕上とは大きくフィンガーエンドレス(EF)・ラップエンドレス(ラップE)の2種類の継ぎ手加工方法となります。見分け方としてベルト繋ぎ目がギザギザしている場合はフィンガーエンドレス。ベルト繋ぎ目がギザギザしていない場合はラップエンドレスとなります。(ベルトタイプにより異なりますが、ベルト裏面から見るとわかりやすいと思います。)
フィンガーエンドレス
フィンガーエンドレスとは、標準継ぎ手の一つで、軽負荷でベルトの厚み精度が要求される場面に効果があります。フィンガーエンドレスはギザギザした部分を隙間なく突き合わせ熱加圧プレス(接着剤不要)にてエンドレスを行います。ラップエンドレスに比べると屈曲性に優れている為、小径プーリ・ナイフエッジを使用される搬送コンベアに適しています。ベルト耳部(サイド)が擦れる場合や、温度が高い場合には不向きとなります。
ラップエンドレス
ラップエンドレスとは両端先スキ加工した後に接着剤を塗布し、熱加圧プレスにてエンドレスを行います。フィンガーエンドレスに比べると耐熱性・耐湿熱性に優れたエンドレス方法となりますが、フィンガーエンドレスに比べると対応可能プーリ径が少し大きくなる場合があります。各メーカーで名称が違い、オーバーラップエンドレス、スカイバーエンドレス、サーモフィックスジョイント、スカイバ継手など様々な呼び方があります。
レーシング加工(Lなど)
レーシング加工は樹脂レーシング加工(メカファースト)・金属レーシング加工の2種類ございます。2種類の違いは、レーシング(金具)の材質が樹脂 又は 金属の違いとなります。レーシング加工の利点として、機械やフレームを分解することなく、ベルトのテンションを緩め、左右のフックを重ね合わせてレーシングピンを差し込むことで完成するエンドレス方法となります。熱加圧式エンドレスと比べると強度は弱いですが製造工程の停止時間の短縮・ベルト作業時間の短縮・エンドレス施工業者の手配不要など利点が多くあります。
樹脂レーシング加工は1プライ以上のポリエステル芯体のベルトに利用可能で、樹脂製の専用継手織布部分をベルトの中間層に挟み込み溶着 又は 裏面に溶着して取り付け、留めピン(レーシングピン)をメカファーストレーシングの中央に挿入する事でジョイントするエンドレス方法です。当加工方法は樹脂材料の為、低騒音・搬送物やプーリに傷をつけにくい利点を持ち合わせています。プーリー径の小さなコンベヤでも中・長期間にわたって使用可能な加工方法となります(メーカーにて製作)。各メーカーによって異なりますが樹脂レーシングの中には、標準タイプ・カバータイプ・フルカバータイプ・縫製タイプなど様々な加工方法があります。
金属レーシングはゴムベルトや厚みのある樹脂ベルトに使用でき、樹脂レーシングに比べ強度の高い利点があります。一般的に突発的なベルトの破断に緊急対応として使用されるレーシングタイプとなります。上記写真はアンカーレーシングとなりますが、クリッパーレーシングが標準加工方法となります。※選定基準につきましては搬送物・プーリ径等の仕様にて判断いたします。
特殊仕様(蛇行防止ガイド・サイドシール等)の確認方法
特殊仕様とは、ベルト裏側についている蛇行防止ガイド(Vガイド:桟)・異物混入対策によるサイドシール加工など様々な加工方法があります。
蛇行防止ガイド
◎蛇行防止ガイド・Vガイド・桟(サン)・プロファイル・縦サンなどの名称で親しまれています。
◎蛇行防止ガイドとはベルト裏面に、V型・M型形状のポリウレタン・PVC材質の縦桟を取付ることによりベルト走行時の蛇行を抑える事が出来るため、ベルト両端部のこすれによる異物混入対策、ベルトの破れ対策にも使用できます。
◎蛇行防止ガイドは、最小プーリ径やローラー・搬送面(ベット面)の溝に合う大きさ(上幅x高さx下幅)に沿って選定する必要があります。※蛇行防止ガイドが溝から乗り上げたり・溝に対してサイズが合っていない場合はベルトが蛇行する可能性があります。
蛇行防止ガイドの有無につきましては、ベルトの裏側に取付されているかどうかを目視にて簡単に確認可能となります。取付位置については、基本的にベルト裏面センター(中央)に取付を行いますがベルトの幅や仕様によっては2列取付されている可能もありますので、ベルト手配時には、蛇行防止ガイドサイズ・取付位置・取付数のご確認が必要となります。
サイドシール加工
サイドシール加工の有無については、下記写真の様に裏面からベルト側面に加工されているか確認ができます。サイドシール加工とは蛇行が原因により発生するベルト本体の耳ほつれを抑えることができ・水や油の浸透を抑えるなど大きな効果を発揮します。サイドシール加工を行うことで異物混入対策やベルトの長寿命化対策に役立ちます。主に食品工場などで使用されることが多く、製造ラインにおける頻繁な洗浄作業による水分の浸透を防ぎ層間剥離の原因を低減できます。
サイドシール加工は、エッジシール加工・スマートシール加工・プロテクトシール加工・耳シール加工・Premium(プレミアム)シール加工・プロシール加工・ホツレーヌ加工など各メーカーによって名称が異なります。ベルトタイプ次第では、サイドシール加工ができない場合もございます。
ベルト型番シールが見当たらない場合(型番・寸法不明な場合)
ベルト型番シールはベルト取付時に機械本体フレームに貼ることが基本ですが、シールが見当たらない場合につきましては、下記写真の様にベルト裏側を見るとベルト型番・寸法が刻印されている場合があります。※記載が無い場合・摩耗して読みとれない場合・現地エンドレス加工にて取り付けた場合など寸法が違う場合がございます。

FAB-3EIWH+H15 400x2310E
ベルト型番シールやベルト本体に刻印がない場合につきましては、ベルトの色・ベルトの厚み・ベルト幅・1周のベルト長さ・エンドレス方法・蛇行防止ガイドの有無・搬送用途など詳細のご指示を頂きましたら相当品にて御見積回答をさせていただきます。また、当社ブログにて型式・寸法不明の場合のコンベアベルト寸法測定・ベルト選定手順をご紹介しておりますので、ご参照をお願い致します。→コンベアベルト寸法測定・ベルト選定手順(可能であればコンベアからベルトを外さず、テンションをかけた状態で測定することを推奨しております。)
ご注文・お見積りご希望のお客様は下記アドレスに、お問い合せ願います。
名古屋産業 問い合わせアドレス info@nagoya.sc